自転車屋さんの店長日記

04年12月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2005年1月31日(月)
 おもては寒い日々が続きますが、商人は春の事を考えねばなりません。少し前に、電動自転車の新車(ナショナル・キュートVivi。2月20日店頭発売開始)の話が来ていて、今日まで考えていました。現在、一般車は電動自転車の数が多くどうしようかと思っていましたが、場所柄と量販店に無いアイテムを置かなければウチの存在価値も無くなってしまうので置くことにしました。客注時のみ頼めば楽なのですが、今のお客様は、やはり見て触ってからではないと決心してくれず(これが専門店の責任です)、仮にカタログのみで注文する場合は、おそらくウチではなくよそ様に行ってしまうと思うので、置くことにしました。また、話は変わってとある人気海外ブランドのスポーツ車。4〜5万円程度のMTBとクロスバイクですが、こちらも現時点では、国内在庫無。次回入荷予定は5月末との事。世間様のボーナス前、夏休み前なのですが、春需+黄金週間過ぎの時期では、こちらも考えてしまいます。「明日は明日の風が吹く」と云いますが、必要になるときは「後の祭り」になる事が多いもの。強気になれるほど余裕も無いし、売れてくれる保証も無い。でも、魅力的なアイテムです......。悩みは続きます。
2005年1月30日(日)
 冬晴れの日曜日。快晴ですが寒い一日でした。今日の話は、お子様とお父さんとで来店されたお客様の話。お子様が見たくて、来店されたのですが、その内、お父さんが欲しくなってきたようで、色々と物色されてました。でも、順番からいって、お子様の自転車が先なので、欲しそうな眼をしながら、親子共々お帰りになりました。(今日は、下見程度で来店された様子でした)是非、親子でサイクルライフを楽しんでください。(息子さんと娘さんと二人いたので、お父さんまで、購入できるのか?と、余計なおせっかいかもしれませんが、お父さんの後姿を見て思いました。)
2005年1月29日(土)
 今日の気分は、本日の天気のように曇り空でした。小学生のお客様でしたが、修理依頼は後輪パンク。普通に済ませて依頼された修理は終了。ただ、前輪も空気が少なかったので入れてお渡ししたのですが、少したって、その子が戻ってきて、「前のタイヤの横が膨らんできた」との事。見ると、タイヤのビート切れ。明らかに、タイヤの寿命だと思うのですが、バツが悪い感じです。その子には、状況を説明したのですが、後でその子から電話がきて、その前輪を修理費用の見積り金額の問い合わせがきました。その子の親はどう感じたか不安です。その後、修理依頼はありませんでした。
 「蛇足」という言葉の由来を思いまいました。要らぬことしたから、こうなったのは事実ですが、言われた事しかやらなければ、どうなのだろうか?(やる方は楽です)多分、感じの悪い店と思われるだろうと思います。それが怖いので、いつも簡単なこと(注油や空気注入等)はサービスでやってしまうのですが........。スッキリしない1日でした。
2005年1月28日(金)
 今日は、春(3月号)に入れる広告について、1日中悩んでました。全国的に春は、一番自転車が売れる時期なのですが、地域性があります。港北ニュータウンは都市部なので、学生さんの通学も電車・バス利用者が多い地域です。自転車屋としては、そのへんが難しいところです。TV・CMでも、すでに「BBA」制度のCMやBSの「アルベルト」CMなどが流れ始めました。「アルベルト」などは、学生をターゲットにした通学用自転車です。そこで、電車・バス利用者が多い港北ニュータウンでも、このような自転車がマッチするか?それとも、TV・CM効果で人気がでるか?悩んだ結果、学生さんの通学需要に賭けてみます。正当的な春向広告案なのですが、今の時代。常識が通用しにくい時代です。掲載するのは地元地域誌なので、意味はありますが、有効的な広告であってもらいたいと願ってます。
2005年1月27日(木)
 昨日は、GIANTさんの技術講習会に参加してきました。GIANTさんらしい、ポリシーをもったお話を聞いてきました。技術講習の内容はサスペンションと油圧DISKブレーキのメンテナンスです。サスペンションや油圧DISKブレーキは過去に何本かオーバーホールしたことはあるのですが、年々進歩するし、さまざまなメーカー・機種があるので、勉強していかなければなりません。全てのサスホークおよび、油圧DISKブレーキに対応するのは容易ではないし、実際問題できません。ただ、対応できるように勉強する必要はあります。やはり、「自前で購入して勉強しなければならないのかなぁ〜」と感じました。講義なので、実習ではありません。頭では理解しているつもりでも、実際に自分の手で作業しないと覚えないものです。(自分用に付けるならSIDがいいのですが、いかんせん高価です.......。)参考までに、当のGIANTさんはロックショックスとヘイズを取り扱っています。
2005年1月26日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます
2005年1月25日(火)
 只今、「ルナサイクルの組立作業」のページを製作中です。先日納車(ロードレーサー)したお客様が、途中組立工程のデジタル画像で送付してほしいと依頼があったので、随時画像を撮りながら作業していたので、画像資料には困ってません。しかし、MTBと違いロードは、WEB構成が難しいのが本音です。近日中に、アップできるかと思いますので、もうしばらくお待ち下さい。今日はWEB作業中心で終わってしまいました。(ある意味、悲しい状況です)
2005年1月24日(月)
 ローノーマルのRD(後・変速機)の話。最近のRDはローノーマル(ワイヤーが緩むと、ロー側に移行するRD)のモノが多くなってきたので、今までの逆の工程調整(ワイヤーの張りの調整)になります。従来はトップノーマルが普通だったので、頭が混乱します。(今でも主流は、トップノーマルです)今日、納車したお客様。お渡し前の微調整時に、頭が混乱して少々時間をかけてしまいました。MTB版STIレバーなどは、全てローノーマルとなるので、なんとか慣れなければと思いました。
2005年1月23日(日)
 長い事、待っていただいていたお客様の納車が今日、終わりました。本人は待ちに待った自転車なので非常に満足されていました。まだ、天気が崩れる前でしたが、この寒空の中、喜んで走って帰られました。ご丁寧に、無事帰宅の報告までいただきました。ありがとうございました。また、先日ご購入していただいたお客様も、来店して少しお話を致しました。こちらのお客様も、「都内までチョット走りに行こうかと思ったけど、雪が降ってくるかなぁ〜」と、積極的です。みなさま、寒さに負けず元気です。
2005年1月22日(土)
 今日来店されたお客様方の話を、聞いていると、結構、スポーツ志向がありそうな感じの方が目立ったような気がします。現在、たまたま、客注で置いてあるロードレーサーを、結構興味を持った眼で観てくれます。普通の方なら聞いても判らないようなブランドなのですが、「へぇ〜、○○○なんだぁ〜。これ、いくらぐらいするの?。」この自転車は20万近くする自転車なのですが、普通の方なら、びっくりしたり、感心したりする方が多いのですが、「この仕様の自転車なら当然」、というような感じ(自転車の価値を理解されている)です。見てくれている方は見てくれているのかと、希望的観測ですが、励みになります。でも、スポーツ系の商売は一筋縄にはいきません。本日最後のお客様。まだ、小学生低学年で、MTBを探されているのですが、WEBで閲覧して、「×××に興味をひいた」との事。申し訳ありませんが、ウチでは扱えないブランドでした。
2005年1月21日(金)
 閉店時間過ぎに、来られたお客さん。「急に折りたたみ自転車を使うことになったので、この自転車、診てもらえますか」との事。この自転車。しばらく乗られてなかったのは明らかで、いたるところが錆びていて、まともに可動しません。フリーが固定ギア状態+チェーンは錆びで固まっています。あと、パンク?等その他もろもろ。無理やり直せば、それは直りますが、ほとんどの部品が交換になってしまうので、考えた方が良いのではと、遠まわしにお断りしました。(お客様がお持ちになった折りたたみ自転車なら、多分、巷で売られている新車の折りたたみ自転車の値段より修理代の方が高くつくと思ったので)折りたたみは便利なのですが、便利ゆえ、車庫や軒下に乗られないまま放置されてしまうような気がします。(当然、折り畳みを有効に使用されている方は数多くいるかと思いますが)このような、自転車を見ると、自転車屋としては悲しくなります。
2005年1月20日(木)
 さて、個人事業主になったので今年から自分で納税することになりました。今日、横浜市都筑区役所と緑税務署に行って話を聞いてまいりました。区役所からは、固定資産税の届け出要請があったので、直接アドバイスを聞きながら書いたほうがよいと思ったので、行ってきました。商店主の場合、店内外の内装工事や什器・工具機器等が固定資産にあたり納税義務(事業所がある横浜市に収める税金)が生じるとの事でした。税務署は、当たり前ですが、国税(所得税)です。あと、市民税があります。確定申告は雇われの時には無かった作業です。よく、個人で(店等を)やっていた人に、何がめんどうと聞くと、皆、口をそろえて「確定申告」とおっしゃります。今日は話を聞くだけで終わりにします。(申告締切期限の)3月、どうしよう.......。
2005年1月19日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます
2005年1月18日(火)
 最近、ルナ・オリジナルなどのカスタム車を作っていないので、再度考えてみようかと思っています。前に作ったドッグカーゴ付自転車は話題性はありましたので、また作ることにしました。実は電動アシスト自転車をベースにして、何か作ってみたいのですが、なかなか踏み切れません。電動は、やはり生活サイクルなので、スポーツ風等にアレンジするとインパクトはあると思いますが、需要が無いような気が........。しかし、折りたたみのナショナル・WILL BIKEやホンダ・ステップコンポは街中で、見かけます。ナショナルの提案サイクル・カジュアルVivi(今、流行している小径サイクル)を展示しているのですが、今のところ、あまり話をすることは少ないです。ウチのような小さい店は、何か他と違うことをやらなければいけないのですが、踏ん切りがつきません。
2005年1月17日(月)
 いつも、地域紙(フレヴァン)に広告を入れているのですが、広告代理店の営業の方が、なかなか来なかったので、うっかり忘れていました。急いで、考えて作った広告案の校正が出来上がったので、本日、営業の方が持ってきました。即席で作ったのわりには、インパクトがありそうな仕上がりになりました。2月は、何をやっても難しそうなので、原点に戻って、「修理」をアピールしてみました。
2005年1月16日(日)
 最近、夜な夜な行なっている作業。高価なスポーツ車を組上げるときは、他のお客様が来ない夜に限ります。やはり、神経を集中して組み立てるので、途中作業を中断したりすると、ロクな結果になりません。昨日は、アヘッドのステアリングコラムのカット。今日は、サイクルメーター(シマノ・フライトデッキ)+ハンドル周り作業(バーテープ巻)まで行ないました。しかし、フライトデッキの取り付けは何度やっても好きにはなれません。(過去に、電子端子接触でさんざん苦労したことがある)とりあえず、セッティングして恐々操作してみると、一発で動いてくれました。メーター、バーテープ巻き付け作業は終わったので、あとは、普通にワイヤーを張るだけになりました。実は今日、この自転車のオーナーさんが様子を観に来てくれました。オーナーさんのお言葉に甘えて、時間を少しかけて組んでますが、待たせることはあまり良いことではありません。お約束どうり今週末にはお渡ししたいと思っています。
2005年1月15日(土)
 昨日から、雨もしくは雪と云われていたので、覚悟はしていましたが、朝から雨。雪にならないのが不思議なぐらい寒い1日となりました。こんな天気だと、気分も下がってしまいます(さすがに、お客様も来ません)。こんなときに、内部事務的の仕事でも行なえばいいのですが、困ったことにその気になりません。身体的には良い骨休めになったので、そういう風にとることにします。よく言えば、ポジティブ的発想。悪く言えば、都合のいい解釈。日々、連戦連勝はありえないし、雨のあとは晴れ間が現れるものです。雨の週末。皆様どうされてますか?
2005年1月14日(金)
 やるべきことはたくさんあるのですが、寒くて身体が動きません。そう云う訳(要するに言い訳です)で、昨日の日記に書いたように「自転車 de Go!」のページをアップ致しました。今年の目標は、月に1回は走りに行って、「自転車 de Go!」のページを更新する事と思っています。やはり、売る側が個人的に走らなければ、お客様に「生」の情報を提供できないのと、世間一般の方と同様、運動不足解消が主目的となっています。なるべく車種や分野に偏らずに、色々な車種、分野を紹介していきたいと考えています。さて、どうなることやら。ツーリングだけでなく、ホビーレース(本気モードではなく、あくまでも、お遊びモードで)なんかも紹介できればと思っています。(ただ、ホビーレースは土日祝日開催だろうから、実際は難しいだろうなぁ〜)
2005年1月13日(木)
 昨日の休みを利用して、今年の初乗り(遅い!)をしてきました。一人では面白くないので、前一緒にやっていた自転車屋さんと一緒に、低温注意報が出ている中、冬の里山にMTBで出掛けました。走っているときは良いのですが、少し休むと、すぐに冷えてきます。里山といえども標高800〜900mはあるので、場所によっては雪と氷の世界でした。この様子は、「自転車 de Go!」で紹介いたします。でも、昨日に劣らず、今日(夜の10時過ぎ)も冷えてます。では、これから帰ります。
2005年1月12日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます
2005年1月11日(火)
 サイクルショー直後から、相談していたお客様の自転車(ロードレーサー)が入荷して、本日、お客様にお越しいただいて、ポジション合わせをしました。この自転車、アヘッド仕様なのですが、フォークコラムが長尺のままなのでカットする必要があるます。長いままだと、見た目も美しくありません。しかし、切りすぎてしまうと、もう高く設定することが出来ません。(メーカーも、この辺のことを考慮しての未加工だと思います)とりあえず、純正スペーサー量のマイナス1cmの高さでカットすることになりました。ハンドル取り付け位置やブレーキブラケットも一般的な位置に最初に設定しておいてから、お客様の感覚のポジションで決めてもらいました。お客様は待ち望んだロードを前にして、色々とグレードアップ計画をすでに考えていました。その気持ち解ります。もうしばらくお待ちください。スローピング・アルミ全盛の時代に、細身のシルエットのホリゾンタル・クロモリフレームは非常に美しく映ります。
2005年1月10日(月)
 本日は、成人の日。新成人の方おめでとうございます。成人の日(祝日)でも、関係なく淡々と仕事をしている私としては、あまり実感がありません。以前居た自転車屋さんでは、新成人の方を良く見かけた(成人式会場が近くにあったため)ので、「成人式だなぁ」と感じたものですが、ここ(店の周辺では)晴れ着姿や紋付はかま姿の方は、一人も出会いませんでした。(横浜市は横浜アリーナで、近いと言えば近いが、歩いていける距離ではありません)今のご時世は、前途多難な世の中ですが、今日の天気のように、明るい未来になるように十数年前に成人式を迎えた街の自転車屋の店主は願っております。
2005年1月9日(日)
 今日は、学生時代からの友人が訪ねてきてくれました。昔話や近状のこと、そしてこの店がどうしたら、より良くなるかとか、色々とアドバイスを頂きました。彼は大手電気メーカーに勤めているのですが、彼曰く、「大企業も、町のラーメン屋も同じで、各自一人一人がしっかりやらないとすぐにダメになる」との事。ありがたいアドバイスです。寒い中、遅くまで付き合ってくれてありがとうございました。
2005年1月8日(土)
 以前より何度かお話をしていたお客様なのですが、昔から乗られていたランドナーのスポークが折れたので、スポークを新調することになりました。元々スポーツ車を乗りつづけていた方なので、ホイール組を見学したいとのことで、一緒にホイール組をすることになりました。途中、別のお客様の対応で中断することがありましたが、前輪だけは組上げることが出来ました。お客さんは、かなりのサイクリングの経験と調整技術がある方なのですが、ホイール関係だけは、趣味レベルでいじるものでは無いと思っていたので、興味はあったが、避けてきたとの事でした。「あや取り」まではお客様自身の組み付けなので、満足した様子でした。人生の先輩でもあり、サイクリング経験は私よりも古い方です。約30年前のランドナー(BS・ダイヤモンド)のホイール。これまで、スポークがもったのもすごいことですが、それゆえ、ホイール組の大切さを理解されている方だと思いました。
2005年1月7日(金)
 今年に入ってから面倒な修理がつづきます。今日のお客様。電動自転車なのですが、ライトが点灯しないというのが修理依頼。バッテリーから電源を取っているタイプなので、イヤな予感がしてましたが、普通の電球切れ。ここまではよかったが、代換品に交換しても、それでも点灯せず。メーカーに聞くと「ヒューズ切れ」との事。そこで、ヒューズの確認をしようとしたのですが、突然バッテリーパックのカギが壊れてバッテリーパックが取れなくなりました。(バッテリーを外さないと、ヒューズがある場所まで開放できません。)さすがに困っていたら、このメーカーの担当営業の方がすぐに現れ、年頭の挨拶もそこそこに、すぐに、カギセットおよび、電球関係を持ってきてくれました。すかさず、バッテリーを外し、なんとかお客様に手渡すことが出来ました。(カギセット交換の件は謝罪しました)素早い対応には、感謝いたしますが、綱渡りのような対応が最近続いています。ちなみに、これから、クレーム処理による出張修理に出かけます。これもうまく事が進めばと願っています。
2005年1月6日(木)
 とても寒い1日でした。ラジオでは、「大寒」の時期で年で1番寒くなる頃と言ってました。さて、こんな天気だと、お客様はまばらです。この機会に在庫管理をしなければならないのですが、なかなか、はかどりません。寒ければ寒いで文句を言い、人間は勝手なものです。(去年の夏は、暑い暑いと文句を言ってました)
2005年1月5日(水)
 あけまして、おめでとうございます。さて、ルナサイクルも2年目を迎えます。今日は、昨年のオープン時に来てもらった友人が挨拶も兼ねて遊びに来てくれました。ありがたいものです。昨年はいきなり開店をしたので、全くの無名状態から始めたのですが、1年もすると、少しは認知された感じがいたします。子供が、「開いているよ」と言って家族で来店され、新年最初の自転車をご購入されました。住所を見ると地元の方でした。また、夕方・暗くなってきて、電話が鳴り、最初はFAX(夕方は、メーカーや問屋さんのFAXが多いので)かと思ったら、営業時間の問い合わせで、少しすると、パンクの修理に来てくれました。頼りにされる自転車屋さんになれるように、がんばりますので今年も宜しくお願いします。